Microsoft Clarityとは?GA4との違い、使い方をプロが解説【無料ツールでサイト改善

「Microsoft Clarity、名前は聞くけれど、一体何ができるツールなんだろう?」「Google アナリティクス(GA4)を入れているけど、Clarityも導入すべき?」

ウェブサイト 改善を担当されているあなたなら、一度はこんな疑問を抱いたことがあるかもしれません。日々GA4のレポートと向き合い、セッション数やコンバージョン率といった数字を追いかける中で、「なぜこのページの離脱率が高いのだろう?」「ユーザーは一体、何を求めてこのページに来て、そして去っていくのだろう?」と、数字の裏側にあるはずのユーザーの「なぜ?」に、もどかしさを感じてはいませんか?

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析に20年間携わっているアナリストです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。数字の羅列からユーザーの感情や行動を読み解き、ビジネスそのものを改善する。それが私たちの仕事です。

この記事では、そんな私たちが「ユーザーの内心を覗き込むための強力な虫眼鏡」と位置づけている「microsoft clarity と」GA4との連携や使い分けについて、私たちの経験と哲学を交えながら、具体的かつ実践的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたはClarityの本質的な価値を理解し、明日から自社サイトで何をすべきか、その明確な一歩を踏み出せるはずです。

Microsoft Clarityの本質:GA4との決定的な違いとは?

まず、最も重要な問いからお答えしましょう。「ClarityとGA4、何が違うのか?」という点です。この二つのツールは、どちらが優れているというものではなく、目的が全く異なります。例えるなら、レストランの経営改善に似ています。

ハワイの風景

GA4は、レストラン全体の「経営レポート」です。「どのメニュー(ページ)が人気で、客単価(CVR)はいくらか、新規顧客とリピーターの割合は?」といった、ビジネス全体の健康状態を「数字」でマクロに把握するのが得意です。

一方、Microsoft Clarityは、お客様が食事をしているテーブルの隣にそっと座り、その「食事風景を観察する」ようなものです。「どの料理から手を付け、どんな表情で味わい、どこでナイフとフォークを置くのをためらったか」。そうした個々のユーザーの「生々しい行動」をミクロに可視化するのがClarityなのです。

GA4が「何が起きたか(What)」を教えてくれるのに対し、Clarityは「なぜそれが起きたか(Why)」のヒントを与えてくれます。この二つを組み合わせることで初めて、私たちはデータという無機質な数字の向こう側にいる「一人の人間」の存在をありありと感じ、的確な改善策を導き出すことができるのです。

ユーザーの「心の動き」を映し出す、Clarityの2大機能

では、具体的にClarityはどのようにしてユーザーの内心を可視化するのでしょうか。その心臓部とも言えるのが、「ヒートマップ」と「セッション記録」という二つの機能です。

1. ヒートマップ:ユーザーの「関心」と「無関心」の地図

ヒートマップは、ページ上のどこがクリックされ、どこまでスクロールされ、どこでマウスが動いたかを、サーモグラフィーのように色で示してくれます。これを見れば、ユーザーの関心がどこに集中しているか、あるいは、あなたが「ここに注目してほしい」と設計した要素が、全く見られていないという悲しい現実も一目瞭然です。

ハワイの風景

私たちが特に注目するのは、「デッドクリック」と呼ばれる現象です。これは、ユーザーが「クリックできるはずだ」と期待してクリックしたにもかかわらず、実際にはリンクが設定されていない場所のこと。これは、ユーザーの期待を裏切っている明確なサインです。ここに適切な情報へのリンクを設置するだけで、劇的にサイト内回遊が改善されるケースは少なくありません。

2. セッション記録:ユーザー 行動の「再現VTR」

セッション記録は、一人のユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの一連の行動を、そのまま動画で再現してくれる機能です。これは、まさに「ユーザーの肩越しに画面を覗き込む」ような体験です。

フォーム入力の途中で何度も同じ項目を書き直している様子、購入ボタンの前で数秒間マウスカーソルがさまよう動き、ページ内を行ったり来たりする迷いの軌跡…。こうした「言葉にならないためらい」や「無言のストレス」は、GA4の平均滞在時間といった数字だけでは決して見えてきません。

かつてあるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを設置してもサービスサイトへの遷移率が上がらない、という課題がありました。しかしセッション記録を分析したところ、多くのユーザーが記事本文中の特定のキーワード周辺でマウスを動かし、情報を探していることが判明しました。そこで私たちは、派手なバナーをやめ、そのキーワードにごく自然な「テキストリンク」を設置するという、地味な施策を提案しました。結果、遷移率は15倍に跳ね上がったのです。ユーザーはリッチなデザインではなく、文脈に沿った「情報」を求めていた。この事実は、セッション記録がなければ決して得られなかった気づきでした。

Clarity導入で失敗しないための、たった一つの心構え

Clarityは無料で、数ステップで簡単に導入できます。公式サイトからアカウントを作成し、発行されるトラッキングコードをサイトのHTMLに埋め込むだけです。WordPressなら専用プラグインを使えば、さらに簡単です。

ハワイの風景

しかし、ここで一つ、非常に重要な心構えをお伝えしなくてはなりません。それは、「目的なく、ただ眺めるだけ」では、Clarityは宝の持ち腐れになるということです。

導入は簡単ですが、必ず「個人情報になりうる入力フォームの中身は記録しない」といったデータマスキングの設定を確認するなど、プライバシーへの配慮は徹底してください。そして何より、「どのページの、何の数値を改善したいのか」という仮説を持ってデータを覗き込むことが重要です。

私にも苦い経験があります。データが蓄積されるのを待てず、クライアントからの期待に応えようと焦って不完全なデータから提案をしてしまい、信頼を損ねたことがありました。データアナリストは、正しい判断のために「待つ勇気」が必要です。Clarityを導入したら、まずは2週間、じっくりとデータを蓄積させることから始めてください。

実践!ClarityとGA4 連携させた改善サイクル

それでは、ClarityとGA4をどう連携させ、ビジネスを改善していくのか。私たちの実践する基本的なサイクルをご紹介します。これは、どんな業種のサイトにも応用できる考え方です。

ステップ1:GA4で「課題エリア」を発見する
まずはGA4でサイト全体を俯瞰し、「離脱率が特に高いページ」「滞在時間が極端に短いページ」「コンバージョンに至る直前の重要ページ」など、改善インパクトが大きそうな課題エリアに目星をつけます。

ハワイの風景

ステップ2:Clarityで「なぜ?」の原因を探る
次に、ステップ1で特定したページのヒートマップやセッション記録をClarityで集中的に観察します。「ユーザーはどこで迷っているのか?」「何がストレスになっているのか?」という具体的な原因(仮説)を、数十セッション分、根気よく見て探します。

ステップ3:改善施策を実行し、ABテストで検証する
仮説に基づき、改善策(例:ボタンの文言変更、フォーム項目の削減、コンテンツの配置換えなど)を実行します。この時、私たちの哲学は「大胆かつシンプル」です。比較要素を一つに絞り、誰が見ても違いが分かるようなABテストを行うことで、迷いなく次の打ち手を決められます。

ステップ4:GA4で「結果」を定量的に評価する
施策の前後で、コンバージョン率や離脱率といった主要KPIがGA4上でどう変化したかを定量的に評価します。ここで良い結果が出れば、その改善を本格展開します。

このサイクルを回すことで、「なんとなく」の改善ではなく、データに基づいた再現性の高い成長を実現できるのです。時には、Clarityで発見した「動かぬ証拠」が、組織の壁を越えるための強力な武器になることもあります。他部署が管轄するフォームの改修に及び腰だったクライアントに、ユーザーが次々と離脱していくセッション記録を見せたことで、全部署を巻き込んだ本質的な改善が始まった事例も、一つや二つではありません。

明日からできる、最初の一歩

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。Microsoft Clarityが、単なるアクセス解析ツールではなく、ユーザーの内心に寄り添い、ビジネスを動かすための強力な羅針盤になりうることを、感じていただけたのではないでしょうか。

ハワイの風景

もしあなたが、自社サイトの改善に行き詰まりを感じているなら。もしあなたが、数字の裏側にあるユーザーの「なぜ?」を知りたいと切に願うなら。まず、最初の一歩を踏み出してみましょう。

それは、今すぐMicrosoft Clarityをあなたのサイトに導入し、1週間、ただデータを眺めてみることです。分析しよう、改善しようと意気込む必要はありません。まずは、あなたのサイトを訪れる人々の「生の声なき声」に、静かに耳を傾けてみてください。きっと、これまであなたが気づかなかった、たくさんの発見があるはずです。

そして、もしその声の解釈に迷ったり、具体的な改善アクションに繋げる方法が分からなくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと共に顧客のビジネスを立て直してきた経験を持つプロとして、あなたの会社の課題解決を、誠心誠意サポートさせていただきます。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!